• HOME
  • ブログ
  • DX , Youtube
  • 【動画解説】DXを実現させる技術である5Gって何?第5世代移動通信システムです!

【動画解説】DXを実現させる技術である5Gって何?第5世代移動通信システムです!

今回は、『DXを実現させる技術の一つと言われている5Gについて』についてお話します。

テレビやネットのCMでよく出てくる 5G ですが、どのようなものなのか知らない方もいらっしゃるはずです。mobileルーターをお持ちの方だと、5GHz(ゴギガヘルツ)に設定できたりしますが、それとは意味が異なりますのでご注意ください。では、掘り下げてみます。

「5G」=「5th generation(ファイブジェネレーション)」の略

「5G」=「5th generation」の略

 「5G」とは、「5th generation(ファイブジェネレーション)」の略 で、第5世代移動通信システムのことをいいます。
ということで、いつものごとく歴史から紐解いてまいりますのでお付き合いください。

5Gの歴史

1980年代 1Gの登場

1980年代、1Gが登場し普及しました。
1Gは、音声を電波に変換して通信するアナログ方式です。
1985年にポータブル電話機「ショルダーフォン」が発売されます。芸人の平野ノラさんがバブルを象徴するネタである「しもしも~」でブレイクしましたが、肩に背負ったどでかい携帯電話がそれです。
1987年には肩掛けではない手持ちの割とでかい携帯電話が発売されました。
1Gは、通信品質や通信距離にも課題があったので、デジタル方式による技術開発が進みます。

1990年代 2Gの登場

そして、1990年代に2Gが登場し普及しました。
2Gは、通信方式がアナログからデジタルへ変わり、データ通信が容易になったことでメールのやり取りやインターネットへの接続が可能になります。
NTTドコモが1999年にiモードという仕組みを発売し、着メロや待ち受け画面のダウンロード、地図検索サービスなどが利用できるようになり、モバイルユーザーへのビジネスも拡大します。
後のKDDIであるDDIセルラーグループやはEZweb、後のソフトバンクであるJ-フォンはJ-スカイを開始したのが2Gの時代でした。これにより、データ通信が当たり前になってきたことで、高速通信のニーズが高まります。

2000年代 3Gの登場

2000年代には3Gが普及します。
通信速度が10倍以上と大幅に向上し、大容量コンテンツを楽しめるようになり、着うたなどのダウンロードサービスを展開するプラットフォーム上のサービスが一気に増加します。
3Gは初の国際標準の移動通信システムであり、日本から海外にも連絡できるようになったのはこの頃です。2008年にはソフトバンクがiPhone 3Gを発売し、今では当たり前になりましたが、アップル製品が日本で人気を得ます。

2010年代 4Gの登場

2010年代、4Gが普及します。
2011年に東日本大震災の発生後あたりから、スマートフォンの利用者が激増します。ライフラインとしてもスマートフォンは必須になっていきます。通信速度は100倍近く早くなり、モバイルゲームや動画などの大容量コンテンツが楽しめるように。
当時、弊社での各サイトのアクセス調査によれば、2011年以降はスマホ6割・PC4割の利用者の割合に変化しています。

2020年代 5Gの登場

そして2020年代の現代。5Gが登場します。
これまでも通信速度が速くなってきましたが、 5Gは4Gよりも通信速度は100倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍に進化する といわれており、社会を支えるモバイルネットワーク技術として期待されています。IoTについても以前お話しましたが、この5Gの登場によりさらに活躍する技術といわれています。
ちなみに5Gの本格的なサービス開始は2023年からといわれていますので、今後も5Gについては注視していきたいところです。

5Gの特徴

では、5Gの特徴を3つあげます。

5Gの特徴1:高速大容量

特徴1は、高速大容量です。
「Massive MIMO(マッシブマイモ)」と呼ばれるアンテナ技術と、電波を細く絞り込み、特定の方向へ集中的に発射する「ビームフォーミング」という技術と併用すれば電波の強度を上げ、遠距離での高速通信を実現します。
下りの最大通信速度の目標値は20Gbps(ギガビーピーエス)で、4Gと比べて100倍になります。これらの技術により、4Kや8Kレベルの高精細な動画でのライブ配信や、オンラインによる在宅医療、AI解析を用いた高精度の警備システムなどが期待されています。
それ以外にも、高速大容量が実現すれば、IoTやAIの利用シーンが劇的に増えるはずです。

5Gの特徴2:高信頼・低遅延通信

特徴2は、高信頼・低遅延通信です。
「エッジコンピューティング」とよばれる技術により、デバイスとサーバの物理的な距離を縮めることが可能になり、通信時間を短くできます。通常の通信だと、デバイスから基地局→インターネット→クラウドサーバの流れでコンテンツへアクセスしダウンロードします。エッジコンピューティングによる通信は、デバイスから基地局→基地局の近くに設置したサーバという流れになり、通信経路が短いためリアルタイム性を確保できるようになります。このエッジコンピューティングも、スマホだけでなくIoTデバイスや自動車等を含む通信を考慮した技術です。

5Gの特徴3:多数同時接続

特徴3は、多数同時接続です。
グラントフリーという技術を使うことで、デバイスの同時接続数を従来よりも増やすことが可能になります。基地局の許可を待たずにデータを送信できるので、多くのデバイスが同時にアクセスできます。これもIoT時代に欠かせない技術です。

中小企業に関わる5Gの技術

ここからは中小企業に関わる5Gの技術を考えてみます。

製造業界

製造業界であれば、熟練技術者の技術の伝承に利用できます。
現場の若手メンバーたちが5Gを活用して手元の状況を高精細な映像で送れば、遠隔地にいる熟練メンバーにリアルタイムで状況を伝えることができます。

農業

農業でも、後継者不足の解決に役立ちます。
日本は農業を営む方の高齢化と後継者不足の問題を抱えていますが、企業を退職後に田舎へ移住して農業を始める若い世代が増えています。製造業と同じく、熟練メンバーが遠隔地からリアルタイムで指導ができ、時間や労力の節約や、より効率的なノウハウ伝承が可能です。

自動車メーカー

自動車メーカーであれば、自動運転技術は5Gの技術が必須となります。
ゼネラルモーターズやクライスラー、ポルシェなどのメーカーは、すでに5Gの活用を想定した新車種を現在開発中です。

医療業界

医療業界でも、遠隔医療を普及させるためには5Gを活用して遠隔地からリアルタイムで医療機器を動かせる必要があります。

日本の中小企業でも、5Gを活用した新たなビジネスモデルが今後たくさん出てきそうです。

まとめ

・「5G」とは、「ファイブジェネレーション」の略で、第5世代移動通信システム。
・高速大容量で高信頼・低遅延通信で多数同時接続できる。
・2023年から本格利用になる可能性に期待したい。

とにかく、DXを進めるうえで大変重要な技術である5Gでしたが、もう少し先の未来なので技術発展を待つほかない状況ということが分かりました。
現在、2021年10月なのであと1年ほどすれば5Gが当たり前になっていればありがたいと思った今日この頃です。

関連記事一覧

最近の投稿